1 2009年 11月 27日
この街にもクリスマスの屋台が出はじめました。こんなに早くから準備が始まるとは思っていませんでした。予想ではこのあと、もう少し屋台が増えて、遅くとも来月の半ばには、すべての屋台が姿を消すと思います。 今日もなんだか調子のでない一日でした。仕事の内容はそんなに悪くなかったですが、体調がいまいち。咳が出るので、夜あまりよく眠れない。そのために日中もなんとなく脳みそがパッとしない。鼻もダメで、おまけに治療した歯が今朝からだんだんに痛み出して。首から上が不良品状態ですから、なんだか頭がシャキッとしない一日でした。 それから、僕の働いている建物には、この季節、日が当たらないのです。それもよくない。窓の向こうにみえる街に陽が射しているのは見えるのですが、その日向がこっちまでこない。建物の向きが悪いのと、そのすぐ南に山があるために、絶妙に陽が当たらないのです。まったく時計会社だというのに。(時計会社というのは細かい作業をするところですから、昔から陽の光が作業場に入いるように工夫するのが普通です。) 1206:tomさん ご心配いただき、ありがとうございます。 体調はずいぶんよくなりました。 僕はあんまりスポーツが好きじゃないんですが、今週末、珍しくボーリングをすることになっているので、そこで発散してきますよ。森の中を歩いたりするWanderungもいいですね、いまはちょっと時期的に寒いですけど。 tomさんも体調に留意してください。 ▲
by furtwangen
| 2009-11-27 09:05
| 黒い森の小さな町
2009年 11月 26日
今週は重い。 少し風邪気味な上に、昨日は歯医者さんに行ってガリガリやられたのもありますが、そういう体調面に加えて、仕事の内容が重いのであります。 仕事のことはあまり書かないようにしていますが、今日はちょっと。 今週は上等な腕時計の組み立てをしています。組み立て作業というのは、いままでばらばらだった部品が、お互い機構的な関係を持ち始めて、時計としての姿を段々と現してきます。だから本当は楽しい作業なのですが、実際はそんなにナマ易しいものではない。 なぜなら、これから組み立てられる部品が、必ずしも組み込めるかわからないから。組み立てる前からわかる寸法もあるけれど、際どい寸法は組み立ててみないとわからない。嵌め合いが若干ゆるい、とか少しきつ過ぎる。すれすれだけど触れてはいけない面が触れている。高さが若干足りない。 これらの不具合はすべて100分の数ミリの世界です。この不具合を見つけて手で調整していくために、仕事中はずーっと10何倍のルーペを使います。 これらの作業をさらに難しくさせるのは、部品の小ささと、ピカピカに輝く部品の表面です。 部品が小さいと何が難しいか、わかりますか。それは「押さえ」が難しいのです。面取り作業、ヤスリ作業、ネジ締め作業、どんな作業だって、必ず品物を「押さえ」ないといけません。まな板の上で野菜を切るのだって、包丁を持つ手のほかに、野菜を「押さえ」る手がいります。野菜は大きいからどうにでも押さえられます。でもディメンジョンが1mm、2mmの部品を押さえるのは容易でないです。 さらに研磨済みの表面を傷つけないようにしないといけません。ただでさえ部品が小さいのに研磨済みの表面をいたわってあげないといけない。もちろん直接指で触ったり、押さえたりはできません。指紋が付くのは明らかですから。この研磨された表面をもつ部品の(微調整のための)加工っていうのは、もう胃がキリキリです。 「押さえ」だけじゃない。部品を押さえる机の上は汚れていないか、保護するためのビニール表面は綺麗か。ヤスリ作業で出たクズは頻繁に取り除かないと、そのクズのために新たなキズを作るかもしれない。ネジを締めるんだって、ネジ頭の溝が変形しないようにしないといけない。研磨表面を持つ部品だって締りばめで組み込まれこともある。そういう場合はその部品を、どうしたって叩かない訳にはいかない。考えうるすべての段取りと細心の注意で作業をし続けるわけですから、一日が終るともうグッタリ。 おまけに組み立て時間のプレッシャーもあります。それからうまく組み立てられても誰も褒めてくれません。これだけ苦労して組み上げても、指摘されるのは駄目なところばかり。 まだ水曜日。まったく重い一週間です。 ▲
by furtwangen
| 2009-11-26 07:25
| 黒い森の小さな町
2009年 11月 12日
いまの会社に勤めて3年目。 入社以来、ずーっと会社の経営状態が不安定で、おちおちしていられませんでしたが、先週初めて、少し景気のいい話があって不思議な気持ちになりました。いままで滅入るような話ばかりでしたから、この会社にも上向きの話があるのかと。 今日も会議室に呼ばれて、景気の悪い、重苦しい話を聞かされるのかと思いましたが、どっこい、なかなか上昇志向な話でした。「企業」ですから、うまく行くかはわかりませんが、そういう話を聞くだけでも精神衛生上よろしいです。 ![]() ![]() 向こうの山より手前にあるから、Busbahnhofの辺りに虹が落ちているな、なんて子供みたいなことを思いました。 1112:tomさん 最後は駆け足になってしまいましたが、一生に一度有るか無いかのいい旅でしたので、その記録も中途半端には投げ出せず。 そちらは、寒さ厳しいでしょうから体気をつけてください。 1115:紅蓮さん 楽しんでいただけたとは嬉しい限りです。 紅蓮さんもたくさんの写真付きで登山の記録を書いていらっしゃいますね。 拝見しているのは楽しいですが、書くのは大変と、今回つくづく思いました。 ▲
by furtwangen
| 2009-11-12 05:03
| 黒い森の小さな町
2009年 11月 11日
夏のアメリカ旅行の記録のせいで、このブログ、自滅しそうです(笑)。だから今日、なにが何でも終えます。 旅行の(しんどい)記録。 一週間にわたるキャンピングカーでの旅を終え、8月2日夕方までにSolt Lake Cityのキャンピング場に戻る。 3日:キャンピングカーを返して、午後の飛行機でシカゴへ。 ![]() 4日:旅行の片付け 5日:お昼はTENSUKEという日本食材屋さんに行き、ラーメンセットを食べました。 ![]() その後、MITSUWAという、これまた大きな日本のスーパーに行きました。 ![]() 6日:午前中、マーケットへ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7日にドイツに帰国と。 いやー、この旅行の記録、正直苦しかった(笑) 旅行のこと、どんどん忘れるし、写真を選ぶのにエラく時間がかかる。ともかく今晩で旅行の記録から開放されます、嬉しい! 明日からまた普通にブログをつづっていきます。 1115:まさみさん たくさん写真を撮ってしまったので、あとで見るのが大変、選ぶの大変、ブログのテキストに合わせるの大変で、更新後はいつもげっそり(笑)本当はブログ更新は楽しみでないといけないのになぁ、とよく思いました。 どくとるくまさん 中途半端に手をつけて未完なものが身の回りにゴロゴロしているのって、精神衛生上よくないです。これでひとつ記録が終って少し気持ちが軽くなりました。自分善がりな記録でしたが、楽しんでいただけて嬉しいです。 ▲
by furtwangen
| 2009-11-11 06:21
| 黒い森の小さな町
1 |
アバウト
カレンダー
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体
黒い森の小さな町 社員食堂 時計学校@Furtwangen マイスター学校@Schwenningen 手工業会議所@Freiburg ドイツの時計学校への進学 プロフィール 野鳥 Vögel 月・天体 Mond 自然 Natur 時計メカ 未分類 以前の記事
2016年 08月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||